ブログをお読みいただきありがとうございます。
さて、2017/7/1 ブログの名称を変更いたしました。
「ティンカーベル・バックヤード」
日頃ぶつかるこわれたアイテムの修理情報をボチボチ拾い集めては治す努力をしていこうという趣旨です。
(あくまでもバックヤードでのお話なので、乱雑な部分はご容赦を)
本日は、インターネットとの付き合い方をいろいろ考察してみたいと思います。
電気屋さん仲間でも、厳密にいうと「家電小売店」と「電気設備店」の違いがありまして、なかには無店舗でブログを中心に活動されている方々もおられます。
技術の強みが宣伝になるのは確かなのですが、チラシに日報等や個人の日常などを書くでしょうか、ということを自分なりに考えてみました。
やはりチラシ(フロントページ)には、一定の情報や、よほどの勧告しか掲載せず、技術情報や深いお話は「バックヤード」で展開する方が無難であろうとの結論に達しました。
とはいえこちらのバックヤードブログも、完全に閉じていては、面白みがありません。
一定のメンバーさんとかにはURLを告知する、というくらいのスタンスが良いのかもしれませんね。
Friday, June 30, 2017
Wednesday, June 28, 2017
【業務メモ】エアコン設置・修理記録は、日付も入れておくと良いです
ブログをお読みいただきありがとうございます。
こちらのブログでは、バックヤード的な事どもを書いていきますので宜しくお願い致します。
先日よりエアコンのコールが重なりましたが、やはり記録が散逸してしまっているのが、今回非常に反省材料となりました。
どうしてもパニック状態になると、記録の方がおろそかになります。
手書きの記録でもダメですね。
品番と日付、作業内容の記録をデータベースにしておきましょう。
いずれ貴重な資料となるはずです。
その他メモ
◎クロス仕上げ、様々な下地に対する対処法
http://www.kobasou.co.jp/enforcement/wall.html
こちらのブログでは、バックヤード的な事どもを書いていきますので宜しくお願い致します。
先日よりエアコンのコールが重なりましたが、やはり記録が散逸してしまっているのが、今回非常に反省材料となりました。
どうしてもパニック状態になると、記録の方がおろそかになります。
手書きの記録でもダメですね。
品番と日付、作業内容の記録をデータベースにしておきましょう。
いずれ貴重な資料となるはずです。
その他メモ
◎クロス仕上げ、様々な下地に対する対処法
http://www.kobasou.co.jp/enforcement/wall.html
Tuesday, June 27, 2017
【雑記】労働力問題を10年単位で考える
ブログをお読みいただきありがとうございます。
本日は休日につき、出かけようと思いつつも、雨模様のため出かけられません。
雑記的にブログを更新したいと思います。
◎労働力問題を10年単位で考える
最近気にしているテーマのひとつです。
先日より近所で水道管工事をしていたのですが、誘導員さんが、高齢化しているのが気になりました。政府主導で労働人口をシルバー世代が補うような政策もあるのでしょうが、10年前に比べてみても、世相の変化を些細な風景から感じました。
建築関係では、一人親方や多能工が重宝がられますが、その裏返しとして、単純に労働力が外部化されるから切り捨ても早い、というような社会になってしまいました。
一人親方も、高齢化が進んでいるように感じることが多いです。
このような流れが進み、10年後はどのようになるのかと凡想してみましたが、ちょっとブログで綴るには壮大すぎるテーマなので、纏まらないため、一度ご破算にしてしまいました。(未来予想が出来れば苦労はありませんね)
そこで、将来設計の手法のみ書いておこうと思います。
10年計画ではなく、3年計画の3回として方針を決める。
3年間は「想定シナリオ」にそった方向性で動いてみる。
本日は休日につき、出かけようと思いつつも、雨模様のため出かけられません。
雑記的にブログを更新したいと思います。
◎労働力問題を10年単位で考える
最近気にしているテーマのひとつです。
先日より近所で水道管工事をしていたのですが、誘導員さんが、高齢化しているのが気になりました。政府主導で労働人口をシルバー世代が補うような政策もあるのでしょうが、10年前に比べてみても、世相の変化を些細な風景から感じました。
建築関係では、一人親方や多能工が重宝がられますが、その裏返しとして、単純に労働力が外部化されるから切り捨ても早い、というような社会になってしまいました。
一人親方も、高齢化が進んでいるように感じることが多いです。
このような流れが進み、10年後はどのようになるのかと凡想してみましたが、ちょっとブログで綴るには壮大すぎるテーマなので、纏まらないため、一度ご破算にしてしまいました。(未来予想が出来れば苦労はありませんね)
そこで、将来設計の手法のみ書いておこうと思います。
10年計画ではなく、3年計画の3回として方針を決める。
3年間は「想定シナリオ」にそった方向性で動いてみる。
Subscribe to:
Posts (Atom)