Sunday, July 27, 2025

業務用エアコンに関する記録

 家庭用と業務用の区分があり、

業務用に関するトピックスです


意外とこのへん誤解ある話ですが 家庭用と業務用では同じような印象ありますが、仕組みや工事担当者等、全違います。


業務用は職人的な世界で、修理の方が比率が高い。

家庭用は出荷数も多いため更新作業も比較的ラクに作られています。

ハウスメーカーは「建築士優先」なため、家庭用エアコンに関してはトラブルもあります

特に「建築士優先」の結果として問題となるのが隠蔽配管です。


隠蔽配管やめろ

隠蔽配管やめろ

隠蔽配管やめろ


いい加減、隠蔽配管やめろと言いたいです。理由としてはメンテナンス性です。

妥協案として開閉ハッチなどあり点検できるのなら良いんです。

だいたい建築士側はそんな事考えてません。


続きはまたあとで

Friday, July 11, 2025

本ブログもわりかし長い

 久しぶりにWordPressの設定いじるなどしました。


コチラのブログは覚え書き中心ですが、さすがに過去記事は今となっては古い情報になってますね。

知見の蓄積、データベース化としては一定の効果はあったかな。効果というかトレーニングにはなってる気はする。

情報は鮮度が大事だが、書いたら鮮度が落ちるからさじ加減が難しい。

という月並みな感想になっちゃうのが文系人間の悲しさだな。


◎近所の学習塾、わりと人気あり

教育産業に対して、調査検討の余地ある気がする。少子高齢化路線は変わらずだが、学習内容も変容してる気がする

Monday, May 19, 2025

Blender おぼえがき

 記録をみると、昨年からなんとなく「やりたいやりたい」が始まってたんですね。

カメの歩みだが若干の進展はあった。


われながら驚く話なんだけど、ノートパソコン買い換えたら、レンダリング性能が飛躍的に向上してたんですよね。今までのパソコンスペックではやる気力がおきなかった、というのが大きいな。


やはり商売道具は更新していかないとダメだなあ。

ていうても、商売に結び付く感じでもないんですが。

学習して感覚を失わないようにする程度です。

Monday, May 12, 2025

メモ的な投稿です

 なぜObsidianが2025年になって注目されているのか

https://gihyo.jp/article/2025/05/obsidian-05


NotebookLLM

https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-google/


チャットGPTはぼちぼち利用してるが、さらに進んだ利用方法が模索されている段階。

枯れてから乗るのも良いが(もうトシなので進んで人柱になる感じではない)、ある程度の指針などは把握しておきたい段階。